人気ブログランキング | 話題のタグを見る

平日PHOTOブログ

spoc.exblog.jp
ブログトップ
2015年 11月 09日

ホセ・ラミレス  オーディトリオの音質改善

   
人気ブログランキングへ 
昨日は個人輸入【スペイン製】の定期健診1台・・・一箇所だけでしたので?(5分程度で終了)
やはりどこを見ても変です・・・価格に合わない、仕様も違う


ホセ・ラミレス オーディトリオの音質改善 
2014年秋に販売約1年経過今回が3度目の改善です
何時もの要に調整、弾いてもらったのですが大きな変化は無しどうしも納得できない
変化がないのはどうしてだろう・・・?そして
今までどうして気がつかなかっただろうトップ板二重構造であることの弊害?・・・
そうです、バック板が負けているのではないかすぐに実験
やはりバック板が弱い・・・裏板の共鳴振動音が基音よりも大きくてバランスを崩してしまう事
おおよその対処方法の見当はついているがホセラミレスの設計何か狙いがあるかも知れないので
今回はしばらくの間、様子を見ることにしました
とりあえずサバレス弦をハナバッハのノーマル弦に狙いどうりに変化
完璧ではありませんが1弦のFとオクターブのG、3弦のほぼ全音がかなり改善されました

このページをご覧のお客様でこのような症状でお困りの方はご一報くださいある程度改善するかも知れません
これはウルフトーンとは性格が違います

ホセ・ラミレス  オーディトリオの音質改善_c0330563_22521352.jpg
 次回はヤマハグランドコンサートの音質改善を予定
                 



by spoc_go | 2015-11-09 11:31 | ギター音質改善 | Comments(4)
Commented by holiday-photo at 2015-11-09 21:38
調整して頂きましてサバレス弦の甘い透き通った音色(現代風の音色)がハナバッハのノーマル弦に変更して少し落ち着いた感じになりました。
しかし本来のイメージ音は変わらずじまいでした。
そして小川楽器さんがひょっとして昔からあるサバレス弦(ピンク)が合うかもしれないと言われ持ち帰えりました。
夜にハナバッハのノーマル弦の音色がどうしても納得できずサバレス弦(ピンク)に張り替えました。
予感は的中です、ギター全体で鳴る(ふくよかさ)が出てきました、そしてサバレス弦事態の甘さも兼ね備えています。
ただストレートに出ていた音に丸みが出た感じでトレモロ音などは音のつなぎ目に余韻が残り弾きやすく感じます。
最後に小川楽器さんも言っていたようにこのラミレス・オーディトリオギターはラミレス工房の新たな音色ではないかと思うのですがどうでしょうか。
Commented by spoc_go at 2015-11-09 22:32
> holiday-photoさん
大変参考になるコメントありがとうございます、
ラベラ10PHの再登場あるかもね
根本的な解決策検討にかかります。・・・参考資料見つかりました
Commented by holiday-photo at 2015-11-10 21:00
早速ラベラ10PHに張り替えて弾いてみた感想は低音弦が素晴らしく伸びて音全体にボリューム感がかなり増しました。自宅に帰り2時間ほど弾きましたが部屋が狭い(8畳)のでボリューム感がもっと大きく感じます。
弾き終わり感じたのは以前に弾いていたベルナベギターにかなり似た音色と音量です、そしてかなりの力で弾かないとラベラ10PHは音が出ません、よって疲れます。小手先の弾き方ではラベラ10PHは音が出ません。
音色と音量のラベラ10PHか、弾きやすく楽なサバレス弦か、迷いますね。
年齢的には60歳超えでかなり正直きついです、後20年若ければね?。
Commented by spoc_go at 2015-11-10 23:08
やはりそうでしたか、心配してたこと的中
一つ方法があります細かい事は今度来店時にお話します。
普段CDを聞く音量を下げることです、耳を馴らすのです小さい音つまり音を遠くにもっていく訓練です
体力は温存できると思います、



<< ヤマハグランドコンサートの音質調整      ラミレスの音質改善 >>