人気ブログランキング | 話題のタグを見る

平日PHOTOブログ

spoc.exblog.jp
ブログトップ
2015年 10月 21日

 音質調整の手順を初公開・・・全ての弦楽器に共通


人気ブログランキングへ


今回はコンデエルマノス・パコモデル(ハカランダ)の音質調整の手順を初公開
最近の仕事・・・ホセ・オリベ/P・ベルナベ/加納/ホセラミレス650オーディトリオ/加納/コンデエルマノスA26/フェリッペコンデFP16N/その他コンデフラメンコギター多数

初日はボデイー内部のチェックとフレット調整
 2回目の調整の為必要最低現の処置にとどめます(普段より必要最低現を心がけています)
 次にナットとサドルの交換です完了したら次は大まかな弦高調整
 これで初日の作業は全て完了です(弦は古いものをあえて使用します)

2日目サドルを大まかに調音します
そして再びナットの弦高調整に入ります次に4度の調整とオクターブの調整次に一番重要な音質調整に入ります(ここが一番重要なところ)この段階は大まかな基本設定にとどまります(もっとも重要な音質調整は今回パス)

3日目に微調整後客様に連絡
そしてお客様に演奏していただきます、
演奏スタイルに合わせて調整します、結果出るまでにおおよそ2時間程度
確認項目は弦高/音程感/4度のチューニングな難易度とデミニッシュコ-ドの響き・・・まだある(今回はパス)
この時点でいままで聴いたことの無い音楽的表現豊かな音に変身します。・・・ギターの形の音
1回目の調整の完了・・・納品
2回目の調整まで一定期間使用していただきます(特に弦の種類に変更ある場合に大きく音質に変化が現れますので調整が必要となります)



 音質調整の手順を初公開・・・全ての弦楽器に共通_c0330563_10092509.jpg






by spoc_go | 2015-10-21 22:52 | ギター音質改善 クラシック&フラメンコ | Comments(4)
Commented by フラキチ60 at 2015-10-22 01:53 x
今回1〜3弦の音が4〜6弦に比較してくすんでおり、弾いていて音のバランスの悪さがとても気になりだしたため、調整をお願いしました。結果は、1〜3弦は艶が有り伸びのある音、4〜6弦は芯がはっきりした音に変身し、1〜6弦が同じ音質で気持ち良く鳴るようになり、まるで自分の腕前が上がったかのような錯覚に陥っています。さすがの修理技術に感心するとともに感謝しています。
Commented by spoc_go at 2015-10-22 11:33
> フラキチ60さん
お褒めの言葉ありがとうございます明日の活力源になります
又気になるところありましたら何なりとお尋ねください
Commented by holiday-photo at 2015-10-23 21:59
ホセラミレス650オーディトリオの音質調整は今回で2回目です。1回目と2回目で何が変わったと言いますと、自分の思っている音質に近づいた事が一番の変化です。これは重要と思います、皆さんお持ちのギターは買った時のままではないですか?いくら世界の名器と言われていても自分に合ってない楽器でがんばっても無駄です、自分の弾き方に合わせて調整しなければ楽器が泣きますよ、分かりやすい例で言いますと新車を購入するとまずは座席の調整をして自分に合った運転に合わせますよね、あれと同じことですよ、自分に合わせて調整していないギターが鳴るはずがないと私は思っています。
Commented by spoc_go at 2015-10-23 22:21
> holiday-photoさん
うれしいコメントです私にとって栄養ドリンク剤になります、明日もがんばれます。


<< 共通点多々あり我慢できずアップ      まだ働いています >>